自己修復中のたわごと

日々食べたものの記録と雑感など

本町橋 グリル ニュー南徳

休みの日にワインを飲みながら料理を作るのが最近の一番の楽しみ料理しながら飲むワインって、すきっ腹に飲んでもなぜか酔わないんですよね---12/16(金)のランチは、本町橋近くの洋食「グリル ニュー南徳」に初訪問。松屋町筋を歩いていていつも気になっていた店で、小さなビルのタイトな階段を上った2階にある古びた店。いかにも昭和レトロといった年季の入ったカウンター8席のみの店内を、フレンドリーなオヤジさん(というか...

続きを読む

長堀橋 ゴヤクラ

12/15(木)のランチは、長堀橋の「和レー ゴヤクラ」に訪問。この日この店に訪問したのは、年末スペシャルの「猪肉和レー」(\1,000)にありつくため。いただいてみると獣臭はまったくないけど、豚とは全く違う風味がちゃんと前面に出ている。なんと猪のレバーまでトッピングされているが、こちらはレバーと聞いて想像するモクモクした舌触りではなく、クキクキとしまった食感。いつもながらかけられた手間と時間を感じる和レー。...

続きを読む

本町 自家製生パスタ専門店 山根屋

12/14(水)のランチは、本町の「自家製生パスタ専門店 山根屋」に訪問。この日のオーダーは「たっぷりチーズの自家製ミートソース」(\850)の「大盛り」(無料)。もちろん財布の中のクーポン券を引っ張り出して\50引きの恩恵にあずかる。この日は14時前の遅い時間の訪問だったけど、店内は8割方埋まってて、そのほとんどが女性のお一人様。女性のお一人様って、行ける店が限られてて端から見ても不便ですよねぇ。(まあ、そうい...

続きを読む

北新地 鮨匠 なか川

twitterで他人のツイートに返信ばかりしてる人がいるけど、あれってつぶやいてないよね---12/13(火)のランチは、北新地の「鮨匠 なか川」に初訪問。人気店ということで11:40頃店に到着したが、あいにく満席で店外に待ち人一人。しばらく待って12時頃カウンターに通された。ランチメニューは「特製海鮮ちらし」(\1,200)、「松花堂弁当」(\2,800)、「おまかせにぎり」(\5,000~)らしい。(らしいというのは、なぜか店頭/店内...

続きを読む

新開地 洋食屋 ゆうき

結局カバンはMandarina Duckはあきらめて、別のメーカーのものを個人輸入しました今ユーロが安いので、送料入れても日本で買うより1万円ほど安く買えましたよ---12/12(月)のランチは、新開地の洋食「洋食屋 ゆうき」に初訪問。最近この近辺で仕事することが増えたのだが、いつも昼時は行列ができてるので気になっていた店。この日11:40頃到着してみると、店外には7~8人が行列を作っていた。おとなしく行列に加わって、店に入る...

続きを読む

来来亭

12/10(土)のランチは、自宅近くのラーメン「来来亭」に訪問。この日のオーダーは、爆食気分だったので「唐揚げ定食」(\980)の「ラーメンをこってりに変更」(\80up)。普段はこんな麺&飯&揚のコンボは食べないんだけどね。この日気がついたのだが、いつのまにかテーブル上にはサービスで梅干しが出されるようになっていた。こってりづくしの食事には嬉しいサービスかも。...

続きを読む

堺筋本町 caveau de CHASSAGNE

文中で奥さんをどう表記するか思案中妻?(マジメくさい)つれあい?(もうちょっと年取ってから?)相方?(お笑いコンビじゃないし…)---12/9(金)のランチは、堺筋本町のフレンチバル「caveau de CHASSAGNE(カヴォー・ド・シャサーニュ)」に初訪問。以前から前を通って気になってた店で、夜はフレンチタパス(こういう言葉が正しいかどうか疑問だが)と、ワインをいただける店らしい。入ってみるとカウンター6席ほど、テーブ...

続きを読む

本町 丼姫

12/8(木)のランチは、本町の「丼姫」に再訪。この日のオーダーは「生マグロ生本マグロ中トロ2種盛丼」(\800)。ワサビを添えるかどうか、ガリを添えるかどうかのリクエストを聞いてくれるので、もちろん両方アリで。この店絶対量が少し少ないのが残念だけど、マグロの質はいいしサクッと食事するにはいい店だと思う。でも、デフォルトで添えられているマグロフレークは、個人的にはいらないかな。...

続きを読む

北新地 星華

12/7(水)のランチは、北新地の中華「星華」に訪問。この日の「日替わりランチ」(\1,000)の内容は回鍋肉、若鶏の唐揚げ、イカの湯引きナンプラーソースかけ、なめこと玉子のスープという内容。ここはメインはもちろんおいしいのだが、副菜にセンスがキラリと光るものが多い気がする。食後はデザート(この日はかぼちゃのムースだった)でシメ。そういえばこの日は座敷に通されたんだけど、一人座敷で食べるのってさみしいよね。...

続きを読む

谷町六丁目 中国食堂261

モバイル用のPCを買い換えましたアイソレーション型の上にクリック感に乏しいキーボードなので、慣れるまでtypoが多いかもですがご容赦ください---12/6(火)のランチは、谷町六丁目の「中国食堂261」に初訪問。駅から少し歩いた住宅街にある店で、10席ほどのキャパのカフェのような店内。店内には音楽が流れておらず、なぜか入り口近くには小さなピアノがあったりする落ち着いた空間で、いかにもロハスなご夫婦で経営されているよ...

続きを読む

某店にて

店の都合やスキームを無視して自分の要求を一方的に投げる客っていますよね特に団塊前後の世代に多いと思うんだけど、いい年齢なんだしもうちょっと紳士然とできんもんですかね---12/4(日)のランチは、自宅近所の某中華料理店に訪問。過去三十数年に渡り出前を取ったりしてお世話になった店で、転居を控え最後に一度ここで食事しようと思っていたのだ。この日いただいたのは「みそラーメン」(\850)と「炒飯(小)」(\400)。...

続きを読む

江坂 兵六そば

12/3(土)のランチは、江坂の蕎麦処「兵六そば」に訪問。この日のオーダーは、以前思いついた「カレーそば」(\750)の「カツのせ」(\250up)。思い通りナイスマッチング。これレギュラーメニューにしてもいいんじゃないか。この日の訪問もさよなら江坂シリーズの一環ということで。思えば、二日酔いの時は何度もここの汁に助けてもらったなぁ。...

続きを読む

北新地 某店

12/2(金)のランチは、北新地の某店に再訪。この週の週替わりランチ(\1,000)のメインがカキフライということを人づてに聞いていて、それは行かねば!と気合いを入れての訪問。メインの的矢牡蠣のカキフライ(大粒が5つ)の他には、天然ぶりのお造り、海老芋のセコがに内子あんかけ、その他炊き合わせ2品という納得の内容。これで\1,000は安いよなぁ…。この店空いてる(通りに看板が出ておらず、ドアの暗証番号を知らないと入れ...

続きを読む

肥後橋 godaille

久しぶりに一人で京都に行ってきました妙満寺までは行く気力がなかったので、来シーズンの課題ということにします---12/1(木)のランチは、肥後橋のフレンチ「godaille(ゴダーユ)」に久々の訪問。この週のテーマは「テリーヌ」ということで、この日の日替わりランチ(\800)は、「みかんのポタージュスープ」、「栗の入った仔羊のテリーヌ、マスタードとクリームのソース」、「白ワインとハチミツで辛く仕上げた大根と菜の花の...

続きを読む

四ツ橋 カレー屋 伊賀

北新地にカキフライ食べ放題の店があるけど、エビフライ食べ放題の店はないものかそっちの方が客入ると思うけどなぁ---11/30(水)のランチは、四ツ橋の「カレー屋 伊賀」に初訪問。以前から前を通って気になってた店で、調べてみたら元はバーだったのだが、バーで出してたカレーが好評でカレー専門店に業態変更した店とのこと。カウンター8席ほどの店内はまさにバーで、カウンター越しの壁にはたくさんのスパイスと各種アルコール...

続きを読む

北浜 びざん

11/29(火)のランチは、北浜のお好み焼き「びざん」に訪問。謀ったわけではないけれど、前日に引き続き大阪勧業ビル地下へ潜入。この日のオーダーは、個人的にこの店に来たらコレ、の「和風牛ロース定食」(\740)の「大」(\100up)、通称「和風大」。難しいこと考えずに気合いとノリと勢いでワシワシ食べてしまう一品。たまにこれ食べたくなるんだなー。なんというかこれ、「たぎる」んですよねぇ。...

続きを読む

北浜 大鳳亭

11/28(月)のランチは、北浜の「大鳳亭」に訪問。この日のオーダーは「長崎タンメン」(\750)の「大盛り」(\150up)。もちろんタンメンは「辛め」で。初めて食べた大盛りは大きな器と大きなレンゲで登場してちょっとビビったけど、食べてみると意外なほどスルスルいただけて、苦しい思いをすることなく完食できた。でも、辛めでもあまり辛く感じなくなったので、今度ヒマな時間帯を見計らって激辛でお願いしてみようか。...

続きを読む

上新庄 pizzeria il ponte

「森薫拾遺集」いいですねぇ自身のフェティシズムを爆発させてるんだけど、画力が高いので読んでてまったくイタくないんですよ---11/27(日)の夜、上新庄のピッツェリア「pizzeria il ponte(ピッツェリア・イル・ポンテ)」に初訪問。この付近を徘徊してて偶然見つけた店で、どんなもんかと初潜入。カウンターとテーブルで14席ほどの小さな店を、スキンヘッドのご主人と学生のバイトで回しているようだ。メニューはテーブル上の...

続きを読む

江坂 老饕

11/27(日)のランチは、江坂の中華「老饕(ラオタオ)」に訪問。この日の訪問も、引き続きのさよなら江坂シリーズということで。この日のオーダーは「海老と温野菜の西汁炒め」(\1,000)。西汁とは甘酸っぱい野菜ソースとのことらしい。こちらのお店もオープン当初からちょくちょく訪問して思い出深い店。ここはわざわざ訪問する価値のある店だと思うので、今後もたまに訪問することになると思う。...

続きを読む

三宮 バーンタイ

劇場版ベルセルクって、尺が80分ってどうよしかも冒頭10分はWebで公開してるから、実質70分/\1,800だし…というか、これ映画化する必要あったんか---11/25(金)のランチは、三宮のタイ料理「バーンタイ」に訪問。この日のオーダーは「グリーンカレー」(2種の一品、スープ付きで\1,050)。具は鶏、野菜、豚、海老、牛から選べるので、この日は豚で。辛さは1~5で選べるけど、ここは問答無用で力強く「5で」とお願いする。(ちなみ...

続きを読む

烏丸 セカンドハウス

11/24(木)のランチは、烏丸近くの「セカンドハウス 東洞院店」に訪問。基本私がセカンドハウスに来る時は、我が青春のメニュー「イカたらこシソ梅」(\980)が食べたくなった時。この日は「大盛り」(\200)も奮発。正直、前菜やサラダ、ドリンクもないパスタ一皿に\1,180というのはコスパ的にはどうかと思うけど、思い出はプライスレスということで。ただ、冷静に考えたらこれって家でも似たようなの作れるよな。...

続きを読む

淡路 とんがらし

回転寿司に1人で来てる女のコって、なんかエロいよねわかってもらえるかなあ---11/23(水)のランチは、淡路のイタリアン「とんがらし」に初訪問。11:30のオープン少し前に店に着いてみたら、店の前で3組ほどが待っていたので人気店のようだ。予約して訪問してる客もいたから、タイミングによっては入れないのかも。この日のオーダーは前菜盛り合わせ、パスタ、パン、デザート、ドリンクがセットになった「Aランチ」(\1,500)。...

続きを読む

天満橋 伊賀喜

11/22(火)のランチは、猛烈に鰻が食べたくなって、天満橋の「伊賀喜」に訪問。この日のオーダーは「上うな丼」(\1,800)に「肝吸い」(\200)。基本ごはんは多め(無料で大盛りも可能)なので、ごはん少なめでお願いした。ブリブリの身の鰻と、あっさり目のタレ、いい炊き加減のごはんのうな丼を、一気呵成にむさぼり食って大満足で完食。鰻って少々値は張るけど、強い動機と衝動にかられて食べた方が、価格以上の満足感を得ら...

続きを読む

西天満 瀬戸

江坂のスパゲティハウスの跡地にモルト・ボーノがオープンしてるみたいですね実はひそかにFACTORY or セカンドハウスの復活を願ってたんですけどねぇ…---11/21(月)のランチは、西天満の「瀬戸」に訪問。この日の日替わりは「かに爪フライ」(\900)。もちろん看板のこの文字を見た瞬間、店に飛び込んだのは言うまでもない。カラリと揚がったかに爪は大きなものが全部で6つ。なんと添えられたポン酢はジュレ(たぶん自家製)だ。...

続きを読む

江坂 Bocci de Birra

11/20(日)のランチは、江坂のイタリアン「Bocci de Birra」に久々の訪問。この日のオーダーは「パスタランチ」(\850)。3種から選べるパスタは「小エビとチンゲン菜のオイルパスタ」をチョイス。この日この店に訪問したのは、転居のスケジュールが見えてきたので、自分の中でのさよなら江坂シリーズ開催ということで。このblogを初めてしばらくして訪れた店ということもあり、個人的に江坂と言えばこの店を外すわけにはいかない...

続きを読む

菖蒲池 プラーナ

私にとって「日本人でよかった!」と思えるひとときは、巻きたてパリパリの鉄火巻を食べる時ですあのエクスペリエンスに代わるものは他にないよねぇ---11/19(土)のランチは、奈良の実家に顔を出したついでに、菖蒲池で途中下車してインドカレー「プラーナ」に初訪問。駅改札からすぐにある店は今時のカフェっぽい感じだが、店内の掲示を読むとロハス&スローフードな方向性のようだ。カレーは6種ほど用意されており、ランチでは...

続きを読む

内平野町 グリルABC

11/18(金)のランチは、松屋町筋沿いの老舗洋食「グリルABC」に訪問。この日のオーダーは「魚フライ(ライス付き)」(\800)に「中華スープ」(\100)。ここの魚フライって、全メニューのうち唯一の魚メニューなんだけど、ホワホワの身のいい出来の魚フライ。冷凍物使ってると思ってたけど、もしかしたらそうではないのかも。...

続きを読む